もう、やり尽くした感がある「安売り折りたたみ自転車」ですが、走行性能の向上によりブレーキ性能が貧弱なのでちょいとばかり強化してみることにしました。
フロントのブレーキは、純正のペラペラサイドプルブレーキからテクトロのデュアルピボットブレーキへと交換して、まあ普通に止まれるようにはなりましたが、もう少し強力にしたい。
リアブレーキはママチャリ御用達のバンドブレーキで、なんともぼんやりとした効き味で、しかもキーキーと派手な泣き声をあげ始めてます。
前回のリアハブグリスアップ時に、バンドブレーキをパーツクリーナーで汚れを落として、少しは泣き声がマシになったのですが、
なんとかならないものかと、ムクムクと妄想いや構想を練っていると・・・。
いつの間にか目の前には、いつもの見慣れた箱が届いています。
中からは・・・
ドーンっと出てきました、ブレーキ強化計画のパーツ達です。
毎度お馴染みのテクトロのデュアルピボットブレーキ、今回は何故か黒です。
深い意味はありません、単純に黒のほうが安かっただけです。
TEKTRO(テクトロ) 900A FRONT SILVER BR-TK-161 1,470円
フロント用ですので、取り付けボルトが長いです。
リア用だとボルトの長さが足りないと思われます。
こいつを、バンドブレーキの代わりにリアに取り付けようというのが今回の企てです。
取り付け場所はリアキャリア用ダボが付いている、この辺りを予定しています。
かなりタイトな場所です。
ダボを切り取らないといけないかもしれません。
肝心の台座は、DIA-COMPEさんがこんな素敵なものを発売してくれてました。
ダイアコンペ リア用ブレーキ取り付けプレート カラー:シルバー (トラックブレーキセット用補修部品) 480円 x 2枚 + 送料650円 = 1,610円
新製品?
でも、レビューにはリブはないとの記載もあるので、同じかもしれません。
DIA-COMPE – Aluminum Plate – リアブレーキ取付プレート – Black
色違い
DIA-COMPE – Aluminum Plate – リアブレーキ取付プレート – Silver
別メーカーでも出ています。
Plus Dodo(プラスドードー) リア用 アルミ ブレーキプレート ブラック
色違い
Plus Dodo(プラスドードー) リア用 アルミ ブレーキプレート シルバー
ピストレーサー等のブレーキが付いていない自転車にブレーキを取り付けるための部品です。
袋の中はアルミ製の台座が2枚と保護テープが2枚入っています。
台座のアルミの厚みは4mmです。
こんな感じでシートステーを挟み込んでブレーキを固定します。
今回はグラインダーやら何かと、力仕事が多くなりそうな予感です。
さすがDIA-COMPEさんですね、穴の精度も完璧です。
精度が良過ぎてテクトロ・ブレーキのアスクルシャフト(取り付けネジ)のねじ切り部分が0.5mm程出ているため、きっちりと面接合できません・・・。
まぁM6のワッシャーを噛ませれば良いだけなんですけどね。
ホントDIA-COMPEさんいい仕事してます。
DIA-COMPE(株式会社ヨシガイ)なんですけど、大阪で仕事している時によくお世話になっていたところなんです。
まだ工場が東大阪の若江岩田にあって、社名も吉貝機会金属株式会社だった頃です。
よく食堂でお昼をごちそうになりました。
午後からは所属チームの人達が、トレーニングに出かけて行かれていました。
台湾工場が起動する際には、お世話になっていた担当の方が台湾に転勤されました。
琵琶湖へディンギー(小型ヨット)に乗りに行ったりした、電算室の方々どうされてるんでしょうか。
中学生の時に初めて買ってもらった、丸紅山口ベニックス S-X102AにもセンタープルのDIA-COMPEが使われていました。
そんなこんなで、個人的に非常に思い入れの強いメーカーさんなんです。
DIA-COMPEのロゴをみるだけで、胸熱になってしまうのです。
SUNTOURがなくなってしまって、SHIMANO一強の時代ですがDIA-COMPEさんにはまだまだ頑張って欲しいです。
30年程前に作ったTANGE2のクロモリロードは、サンツアーのGPXコンポで組みました(ブレーキは吉貝製だったはず。)、当時も今もDIA-COMPEには手が届きませんでした。
このクロモリロードは、今も現役で近所の散歩に使っています。
そんでもって、もう一つはフロントブレーキシューの交換。
シマノ R55C4 カートリッジタイプブレーキシューセット(左右ペア) ブラック用 1,173円
SHIMANO 105用のブレーキシューセットです。
カートリッジ部分が違うだけなので、105用のBR-5800で充分です。
こんな風にカートリッジとシューを分解できますので、シューだけの交換ができます。
(シューを止めるネジはネジロックを付けて戻しました。)
テクトロのブレーキシューとの比較です。
やっぱりシマノの方が効きそうな面構えしてます。
取付方向はドライバーの先の方向が、ホイールの回転方向となります。
テクトロの台紙の裏にも書いてありました。
ご親切に。
作業は長男の通学の合間を狙ってやらないといけないので、また後日にでも。
今回の出費
部品
TEKTRO(テクトロ) 900A FRONT BLACK BR-TK-159 1,470円
ダイアコンペ リア用ブレーキ取り付けプレート カラー:シルバー (トラックブレーキセット用補修部品) 480円 x 2枚 + 送料650円 = 1,610円
シマノ R55C4 カートリッジタイプブレーキシューセット(左右ペア) ブラック用 1,173円
———————————-
計 4,253円
工具
0円
———————————————–
計 0円
今回の合計 4,253円
トータルの出費 39,986円 (部品 33,864円/工具 6,122円)
あちゃ~