ブレーキ強化計画始動!! リアバンドブレーキをキャリパーブレーキ化してみよう。(リア、キャリパーブレーキ化編)

ブレーキ強化計画の本丸ともいえる、リアのバンドブレーキ(ママチャリブレーキ)をキャリパーブレーキ化していきます。

キーキーと泣くバンドブレーキですが、雨の影響を受けにくい・安い・程々の効きとママチャリの定番ブレーキとなっています。
前記事で調達した、
TEKTRO(テクトロ) 900A FRONT BLACK BR-TK-159 1,470円
を、

ダイアコンペ リア用ブレーキ取り付けプレート カラー:シルバー (トラックブレーキセット用補修部品) 480円 x 2枚 + 送料650円 = 1,610円

これを台座に使ってシートステーにキャリパーブレーキを取り付けます。
シートステーには荷台を取り付けるための台座が溶接されています。
荷台を取り付けるための台座だけあって、4mm厚の鉄板でかなりしっかり溶接されています。

この荷台を取り付けるための台座の、一番低くなっている部分にブレーキのスタッドボルトを通す感じで取り付けます。

荷台用のダボを切り取ろうかとも考えたのですが、台座の素材がアルミなので、加工しやすい台座側を加工していきます。
だいたいの寸法を計って、台座にケガキます。


使いたい時に出てこない工具の堂々1位にランキングされる、金ノコで加工します。
今回は非常に珍しく、使いたい時に登場してくれた、金ノコさんです。

台座をバイスに挟んで、ゴリゴリ切っていきます。

仮合わせ。

シートステーから飛び出している部分もカットします。

切断面をやすりで修正してバリなどを取り除いておきます。
キャリパーブレーキを取り付けていきます。

なかなか、良い感じです。

裏側はこんな感じです。
まあまあの加工ができたのではないでしょうか。
結構な長さのスタッドボルトが飛び出していますが、ネジロックで緩み止めをしておきました。
ナット自体も緩み止がついているので必要ないと思ったのですが、ネジロックがスタットボルトに塗られていたので、倣っておきました。

荷台取り付け用のダボが邪魔だったので、ブレーキ本体を前にオフセットさせるために、前輪取り付け用の金具をそのままスペーサーとして使いました。
このスペーサーが、ブレーキ本体の回転止めとしても、充分機能しています。

いらなくなった、バンドブレーキを取外していきます。

リアホイールを外します。

バンドブレーキ本体を留めてあるナットを取外して。

本体を引き抜くと。

ブレーキドラムの登場です。
(ドンドコドーン)

色々考えるのがめんどくさかったので。
タガネとハンマーでガンガン叩いて、力技で外します。
ブレーキドラムのネジは、正ネジなので反時計回りで外れました。

意外とあっさりと降参してくれました。

ブレーキドラムを外すとこんな感じです。

バンドブレーキが無くなった分、エンド幅が合わなくなるので、工具箱に転がっていたワッシャーを、2枚噛ませましました。

スタンドとナットを取り付けます。

おぉ~、ハブ周りが、かなりスッキリとしました。

取外したバンドブレーキ一式。

キャリパーブレーキにワイヤーを取り付けます。
アウターケーブルが10cm程長かったのでカットしました。

フロント用をリアに取り付けたので、シューの回転方向が逆になっているので、左右のシューを付け替えます。

取り付け完了。
アウターケーブルは、フレームへタイラップで留めてあります。



バンドブレーキからの軽量化と、ホイールにブレーキドラムが無くなった事により、踏み出しが軽くなりました。
リアホイールが簡単に取り外し出来るので、リアホイール周りのメンテナンスが非常に楽になりました。
ブレーキシューはこのままでも充分効いて後輪ロックすることができますが、シマノ R55C4 カートリッジタイプブレーキシューセット(左右ペア) ブラック用 1,173円に交換しようと思います。
効きとタッチの良さと見た目では、シマノ R55C4 カートリッジタイプブレーキシューの圧勝ですが、アーチの長いTEKTRO(テクトロ) 900Aキャリパーブレーキでは、ブレーキシューがいくら強力になってもアーチ部分がどうしても歪んでしまいますので、それ程効きが良くなることはありませんね。
(まぁ、交換する理由は、見た目が8割ですけどね。)
後日、リアブレーキシューもカートリッジタイプに交換しました。
雨天での効きとタッチの良さは感じられますが、しばらくすると慣れてしまいます。
その差は僅かなのですが、その僅かの差で事故を避けられるかもしれません。
通学使用しているので、雨の日も利用するのでブレーキシュー交換に踏み切りました。
ハブ周りがスッキリすると、スタンドが邪魔なんですよね、センタースタンドは長男との相性が悪くて不評だし、メンテナンス時にクランクが当たってしまうのも嫌だしな。
やっぱり、Vブレーキ用のレバーでは引きが重いです。
「シマノ BL-2400 左右セット ブレーキケーブル付 BL-2400」にするべきでした。




このブレーキレバーは、ドライバー1本でキャリパーとVブレーキが切り替えられる優れものなんです。
そのうち交換するつもりです。
取り敢えずは、スッキリとした外観になってきました。
今回の出費
部品
0円
———————————-
計 0円
工具
0円
———————————————–
計 0円
今回の合計 0円
トータルの出費 40,579円 (部品 33,864円/工具 6,715円)
オンライン英会話レッスン

こんにちは。
突然のコメント申し訳ありません。
最近、ミニベロ自転車に乗るようになり、
ブレーキの換装をこちらのブログを参考にさせて頂きました。
私もブログをやっており、こちらの記事のリンクを紹介してもよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
よろしくおねがいします。
リンクの紹介大丈夫ですよ。
こちらの一存で、お名前を変更させて頂きました。
お返事頂きありがとうございます。
https://miniveloman.hateblo.jp/
にて活動しておりますので、
そちらで紹介させて頂きます。
ありがとうございました。
私もブレーキドラム取り除きましtが
ワッシャーかませないと ディレーラー取り付けできないでしょうか?
なんかうまくディレーラーが取り付けできなくて・・・
ボンドさん、こんにちは。
基本現物合わせですので、ケースバイケースですね。
うまくディレイラーを取り付けられないとのことですが、その原因を調べて対応するのも楽しみの一つですので、新たな楽しみが増えたと思ってがんばってください。
zombie さん こんにちは!
ありがとうございます、もうだめだったら
自転車屋に駆け込みます
ワッシャーを噛ませている目的は、バンドブレーキを外すと、ホイールセンターが後ろから見て左側(バンドブレーキがついていた側)へずれてしまうので、ワッシャーを噛ませてホイールセンターをバンドブレーキを外す前に近づけるためです。
バンドブレーキを外すとホイールセンターが変わるので、ディレイラーの調整は必要になります。
自転車によっては、ワッシャーを噛ませなくてもディレイラーの可動範囲内であれば、微調整でうまくいくこともありますが、ホイールセンターが変わりすぎると、チェーンホイールとチェーンラインとの影響もありますので、チェーンが外れやすくなったりチェーン切れの原因になったりチェーンホイールの片減りと色々と影響が出てきます。
まぁ、安物の折りたたみ自転車の場合には、元々のチェーンラインが狂っている事は充分考えられますので、この機会に正しいチェーンラインに戻るようにホイールセンターを調整してみてはいかがでしょうか。
アルミ製の上下2枚の台座をキャリパーブレーキのネジ1本で固定されていますが、実際にブレーキを使用されて如何ですか?
台座自身が移動したり、下面の台座面が凹んだりしてないでしょうか(キャリパーブレーキがガタつく)?
フェンダーが下支えしているかも知れませんが・・。
当方、キャリパーブレーキ取付ネジ1本に、最大100Kg前後のモーメント荷重がかかる事を(勝手に)想定していて、同荷重を
吸収するためのアルミ台座固定の為の仕掛けを検討していた所です。
キャリパーブレーキ取付ネジ1本+台座固定ネジ4本/例 、計ネジ5本。
-30%坂程度はガンガン乗るので、自爆しないよう慎重なのデス・・。
ぜひ教えて頂きたく!
zombieさん、貴重な情報を公開頂き大変 ありがとうございました。
丹沢Joggerさん、コメントありがとうございます。
台座の移動やガタツキはありませんし、フェンダーが下支えもしていません。(現在フェンダーはアルミのペラペラのものですがフェンダーが歪んだりしていません。)
この製品は元々ブレーキメーカーのDIA-COMPEさんが販売しているものですので、最低限の機能は有しています。
用途としては、トラックレーサーにブレーキを付けて、公道でのトレーニングに使うものです。
トラックレーサーは御存知の通りリアボスがフリーでないので、主なブレーキはペダルの踏み込みを調節することで行いますので、補助的なブレーキであることには違いありません。
ご質問のような、ガンガン乗られる方にこの方法が良いのかと問われましても、自己責任でご判断くださいとしかお答えできません。
zombieさん、早速のご返信 ありがとうございました。
検討の真っ最中なので、先人の言葉は大変参考になりました!
はやりの充電式電チャリ(残念ながらママチャリベース)に、後輪ローラーブレーキをとっぱずして
キャリパーブレーキ化 ⇒ これで非常に面白くなるのです。
曲げモーメント対応の為、台座ネジ本数を4本+1本の方向でGOします。
ありがとうございました!
はじめまして。
こちらを参考にさせていただき、無事に交換が出来ました。
ありがとうございました。
私の自転車は荷台のステー位置が低く、仕方なくそちらをカットしましたがうまく行ったように思います。
そして同時に、以前誤ってつけたVブレーキ用レバーをキャリパー用に付け替えました。
もっと早くにこちらを見つけていれば…(笑)