ベコベコ傷だらけの泥よけ(フェンダー)を、ちょっとスポーティなフェンダーに交換してみました。

約1年ぶりの更新となります。
なんだか、やることはやり尽くした感じになっていて、いじり回すよりも乗りまわす方にステータスが変化していて、このブログも滞りがちになっていましたが、今回は無理やり記事ネタをつくった感がありますが、まぁご興味あればお付き合いください。
長男の通学に使われて、駅の駐輪場に無造作に扱われていたために、フェンダーがベコベコの傷だらけです。
それと、全体的に若干スポーティな感じになってきた安売り折りたたみ自転車に、ごついフェンダーが違和感があって変えたいなと色々物色していたのですが、ちょっといい感じのフェンダーは結構値が張るので踏み出せずにいました。
そんなこんなで、結構頑張って買ったのがこれです。
「curana(クラナ) 自転車 フェンダー 泥よけ シーライト前後セット 20インチ用 幅35mm ブラック 5,996円」
なんと、フェンダーだけで安売り折りたたみ自転車の本体価格に迫る勢いです。www
アルミを樹脂で挟み込む材質なので、非常に軽量ですが簡単に折れたりはしません。
流石に値段が値段なだけあって、かなり作りは良いものです。
付属のネジ類も品質の高い、ステンレスのものが使われています。
安物中国製部品に付属の、3ヶ月もすると土の中から発掘されたように、サビだらけになるような代物ではありません。
ネジの精度も非常に良くできているので、ボルトの長さがギリギリでも、ナットにかかれば締め込みができます。(当たり前なんだけど・・・)
説明書も図解入りで丁寧に説明されているので、取り付けで困ることはほとんどありません。
フェンダーの重量は、フロントが38gで、リアが47gでした。
多分タイヤを外さなくても、交換しようと思えばできるのでしょうが、タイヤを外したほうが楽に交換できるので、タイヤを外して交換します。
タイヤを外して、フェンダーも外してしまいます。
リアフェンダーの取り付けボルトが、ブレーキの取付ベースに挟まっていて取れないので、リアブレーキまで取り外す羽目になりました。
フェンダーにステーを取り付けていきます。
樹脂パーツを表側から上下を間違わないように差し込みます。
樹脂パーツの裏側にステーを縦に差し込んで、90°回してステーの取り付け完了。
センターステーを、フェンダーに通します。
ここで問題が発覚。
センターステーの穴が小さくて、ブレーキのスタッドボルトに入らない。
ドリルで穴を広げて取り付けできました。
タイヤを取り付けて、左右とタイヤとの間隔が前後で同じになるように、ステーを調整して仮止めします。
ステーの長さが、余っているのでカットすることにします。
余裕を少し見て、カット位置にマーカーで印をつけておきます。
カットはワイヤーカッター等だと、断面が潰れてしまうので、パイプカッターで切断してみます。
SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32 1,269円
一応「銅管・薄肉ステンレス鋼管用」が本体付属刃として付いているので、刃が折れるということはないと思うのですが。
パイプカッターの使い方は、ノブを回してステーを挟んでパイプカッターを回して、ノブを回してパイプカッターを回すを、切断されるまで繰り返します。
切断してからステーを取り付けます。
微調整をしていると、ステーの長さがギリギリでした。
フロントフェンダーはハブナットに共締めでしたので、取り付けステーがないことにこの時点で気づきます・・・。
が、前輪には脱落防止用のハブナットがつけられており、それ用の穴が丁度良い位置に空いていたので、これを利用して取り付けました。
脱落防止ハブナットは、ただのナットとして取り付けています。
ハブナットのチェックは、頻繁にすることとなりますが・・・。
フェンダー幅が35mmということで、ギリギリでタイヤ幅と同じかなってところです。
1.35幅のタイヤでギリギリなので、1.50や1.75だと、フェンダーよりタイヤ幅が広くなってしまうのではないかと思われます。
地味な改良ですが、凹んでサビが出てきたフェンダーから置き換えて、小奇麗にはなりましたね。
作業完了とともに、梅雨の雨が降り出したので、フェンダーの具合を確かめるために、雨の中試走しましたが泥跳ねも気にならず、フェンダーとしての機能はとりあえず果たしているようです。
今回の出費
部品
curana(クラナ) 自転車 フェンダー 泥よけ シーライト前後セット 20インチ用 幅35mm ブラック 5,996円
—————————————
計 5,996円
工具
SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32 1,269円
—————————————
計 1,269円
今回の合計 7,265円
トータルの出費 79,741円 (部品 69,092円/工具 10,649円)
オンライン英会話レッスン

初めまして。
友人にもらった、サビサビの同じような、折りたたみミニサイクル(リヤサスが付いているやつです)
買い物がぐらいなら、そのままで良いかと思っていたのですが、どうもポジションが気に入らないのと、
ギシギシ音がする。
検索していて、Zombieさんのブログを見つけました^^
とても参考になります。
あまりお金をかけずにと、まず、シートポストの延長とブレーキレバーの交換をしてみようと思っています。
フレームの折りたたみ部の増し締めは、参考になりました。ギシギシ音が減りました。
ロードバイクのステムが余っているので、ハンドルポジションの変更も考えていますが、
私の場合、ハンドルバーが、溶接されているタイプなので、悩み中です。
チェーンホイール交換、リヤのキャリパーブレーキ化も、興味深かったです^^
コメントありがとうございます。
少しでもお役に立てれば幸いです。
ちょっと。更新が滞っていますが、これからも宜しくお願いします。
こんばんわ。はじめまして。
廃品回収で捨ててあった折りたたみ自転車を拾って
最低限の修理をする際に熟読させて頂きました。
修理が上手くいったら楽しくなってしまい、マネっこを始めた結果
いつの間にやら結局工具と部品で5万円近く散財してしまい
もうフレームとホイール以外は全て交換したぐらいの勢いです。
皆から良い自転車新品一台買えば良かったと言われますが
愛着が出てしまい手放すことも無さそうです。
次の新しいネタ楽しみにしております!
kazさん、コメントありがとうございます。
折りたたみ自転車の沼にハマってしまいましたね。
沼仲間同士心を強く持っていきましょう。
これからもよろしくおねがいします。
これはダメですよ~。
かつての愛車が錆びさびで巣籠もり中で暇をもてあまし、愛車改造計画をたてた矢先のご教授。
これからの出費が怖い…( ̄▽ ̄;)
返信、遅くなりました。
コメントありがとうございます。
これはダメですよ。
沼にハマって、抜け出せなくなりますよ~。
もはや、やることがなくなってしまって、更新が滞っていますがよろしくお願いいたします。
Zombie様
#以下、ただただ感謝のご連絡のみですのでご返信など不要でございます。
娘5歳の自転車乗りに際してついに親も自分の自転車を手に入れようと、ブリヂストンF8Fを調べておりこのサイトを知りご連絡させていただきました。
3日前にZombie様の情報を知り、依頼、初のご投稿からすべて参照させていただき、とても楽しく一気に参照させていただきました。
全ては理解できていない部分もありますが、素晴らしい知見に感謝の言葉では収まりきらぬ思いです。
記事の更新は私のようなファンにとって期待のするところではございますが、それ以上に期待する点はZombie様やご家族の幸せな日常でございます。どうか日々1日1日のご多幸をお祈りしております。
貴重な情報を公開いただきありがとうございます。
ご丁寧な、コメント頂きましてかんどうしております。
稚拙な文章を、我慢強くお読みいただき、感謝しております。
これからも、よろしくお願いいたします。